
僕はギアス氏と名付けたウサギが、相棒の犬と一緒に旅をしているシリーズを描いています。
作品についての質問
展示をしていて、お客様によく尋ねられることがあります。
どうしてウサギを描いているの?
ウサギは自分?
相棒の犬の名前は何?
テーマはなんですか?
などなど。
今回はそれらの質問について書いてみようと思います。
どうしてウサギ?
ウサギの耳のシルエットはとても魅力的です。
絵画の空間を「凸凹に切り取るパワー」があるからです。
だからどうしたと思われるかもしれませんが、、このような抑揚のある形は、静けさを表す水平線を多用する僕の作風には合っているのです。
また、耳は感情や動きを視覚的に強く自在に表現することができます。
ギアス氏の容貌については、可愛いさ溢れるウサギは沢山いるので、描きたくありませんでした。
目つきは鋭く! 年齢もある程度高めのウサギ、酒好きなイメージが自然と湧きました。 (若いころのギアス氏も描くことがあり、その作品では溌剌としています)
本来ウサギは警戒心が強く、犬や猫に比べ野性味が抜けないとも言われる生き物ですから、鋭い目はありだと思うのです。
幼少のころからピーターラビット、バックスバニーなど擬人化されたウサギ達のイメージに囲まれていたことも関係しています。また擬人化していることについては、漫画の源流、鳥羽僧正の鳥獣戯画に繋がるものです。
多くの人になじみ深いウサギは表現上で前に出すぎることがなく、さらにどこそこの誰などと個人を特定できないため、作品と作品を鑑賞して下さる方を繋ぐ「触媒」になってくれると考えています。
ギアス氏は誰?
ギアス氏の半分は絵を鑑賞してくれている方です。
案内役に徹して欲しいとも思っています。
ギアス氏のもう半分は僕自身です。
頭の中の懐かしい思い出、体験や空想、ギャグ、憧れ、笑いや怒り怖れの感情など、
そのままでは個人的過ぎて伝わりにくいものを一般化されるよう変換し、
絵画の中に落とし込んでいます。
テーマは何ですか?
旅の体験や日々の暮らしの中からヒントを見つけ、考え、感情などを抽出する作業を行っているため、多くのソースがあります。
そのため、作品ごとに小さなテーマが存在しています。
この作品は絆を描きたかった
この作品は圧倒的な世界の大きさを描きたかった
自在に姿を変える不思議で奥深い存在をカメレオンに託して描いた
などなど。
ですから一言で「すべての作品に通じる大きなテーマ」は何か、
という問いに答えようとすると、どの言葉も完全ではないように感じ、
難しいのが正直なところです。
しかし敢えていうのなら、
「人生とは旅のようなものだ。旅を描くのは人生を描きたいからだ。それらは一言では言い尽くせず、同じ瞬間は二度と訪れない。だから、ひとつひとつのことを大事に、ゆっくりと味わっていこう!」
といった言葉になります。
僕の考えが深まれば更新されていく言葉だと捉えて頂ければ嬉しいです。
相棒の犬の名前は?
相棒の犬の名前はジョンです。
ジョンですからオスです。
ギアスとジョンは絆で結ばれています。
ギアス氏がご主人なのかもしれませんが、
主人の抜けているところをしっかり補佐してくれる頼もしい相棒がジョン、といったイメージです。
ひとりの旅も味わい深いですが、体験を分かち合う仲間が居るとさらに印象に残る旅になるはずです。
ブログでは展示の告知などが主だったのですが、少しずつ作品についてなど、文章のジャンルを増やしていこうと思います。
最後まで読んで下さってありがとうございました。